月経前症候群(PMS)

月経の3~10日前から続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに自然に軽快するものをいいます。

原因

正確な原因は不明ですが、女性ホルモンの変動が関与しているとされます。通常の排卵のある女性では、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されます。この黄体期後半にエストロゲンとプロゲステロンが急激に減少し、脳内ホルモンや神経伝達物質の異常を誘導することが、原因と考えられています。またPMSは女性ホルモンの変動だけが原因ではなく多くの因子が関連しています。

症状

精神神経症状としてイライラ、憂うつ、不安感、情緒不安定、眠気、集中力低下、睡眠障害、身体的症状としてのぼせ、食欲低下・過食、めまい、倦怠感、下腹痛、腹部膨満感、頭痛、腰痛、関節痛、むくみ、乳房の張りなどがあります。とくに精神症状が強い場合、月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)と定義されます。

PMDDは米国では精神科疾患に含まれています。日本では婦人科で治療する場合も心療内科で治療する場合もあります。患者さまの状況によっては心療内科での治療をおすすめすることもあります。

診断方法

上記症状が数ヵ月にわたって月経前に現れ、月経開始後には軽快することが特徴です。症状を記録して、月経周期との関連を検証します。また、症状が類似しているPMDDやうつ病など精神神経疾患との鑑別が重要です。月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状がありますが、生活に支障がでるほど強い症状を示す女性の割合は5%程度です。また思春期の女性では特にPMSが多いとの報告もあります。

治療法

■薬によらない治療法

症状発現日と月経周期との関係を理解することで、対処しやすくなります。PMSと付き合うために、体調のリズムを理解して気分転換やリラックスする時間を取ったり、自分が快適と思えるような自己管理方法を探してみることも重要です。また、カルシウムやマグネシウムなどを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えたほうがよいです。症状が重い場合には、仕事量をセーブすることも必要です。

■薬による治療

排卵抑制療法(排卵を抑える治療法)
排卵後の女性ホルモンの変動が原因なので、排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状が軽減します。低用量ピルは少ないホルモン量で排卵を止めることができます。
症状に対する治療法
痛みに対しては鎮痛剤、むくみなどの水分貯留症状に対しては利尿剤や抗アルドステロン療法、精神神経症状や自律神経症状に対しては精神安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法を使用します。
漢方療法
個人の証(症状や体質)に合わせて、漢方薬を選択します。産婦人科の三大漢方である桂枝茯苓丸、加味逍遙散、当帰芍薬散以外に、五苓散、茯苓飲、女神散、半夏厚朴湯、抑肝散、呉茱萸湯などが良く選択されます。当クリニックでは、漢方専門医が患者さまの証に合わせて処方いたします。